練習の時は完璧。暗譜も全く問題ない。なのにどうして、本番だけ…?

完璧にこだわる人ほど、過去の失敗に縛られやすい







私が以前関わった生徒さんにこんな方がいました。



家の練習ではもちろん完璧に弾けているんです。
目隠ししても弾けるくらい暗譜だって完璧なんです。 
なのに、なぜか本番になると手が震えて全く弾けなくなる

ステージのピアノに向かった途端、
単純なスケールさえまともに弾けなくなってしまう…。 


この生徒さんは
本来ならばとても達者に難曲を弾きこなすような、
技術的に相当の腕前の持ち主でした。

練習通りに弾くことさえできれば
ジュニアコンクールでの入賞くらいなら
おそらく確実だろうと私は思っていました。


しかし、本番になると
まるで別人かのように
指が動かなくなってしまう。

当然、コンクールや受験もうまくいきません。


でも練習では完璧に弾けているから、
これ以上の練習で
どうこうできる問題でもなさそう。

一体、どうすれば良いのか…。


私は、本番で弾けなくなってしまうことには
2つの原因があると見立てました。


1つは、
過去にあった本番での失敗のトラウマ。


そしてもうひとつは、
緊張しやすく、
緊張すると身体が震えやすい彼女の体質。


そこで私は、
彼女の潜在意識の中にあるトラウマを克服すること、
そして、緊張に強い体質・精神を育てること、

この2本柱でレッスンをしていくことにしました。



トラウマ(潜在意識)から来る本番の弱さの改善


その生徒さん自身が話してくれたことですが、
彼女は中学生時代にジュニアコンクールに出場し
その時にやはり緊張して手が震えてしまったそうです。


最初の簡単なフレーズすら
弾くこともままならず、
何度も演奏を中断しながら
無理やり最後まで弾いたのだそうです。


その時の記憶は今でも
はっきりと覚えており、
ステージで演奏するときは
いつもその記憶がフラッシュバックしてしまう。



この経験は確実に、
彼女の現在の演奏をも
邪魔していると私は見ていました。


過去の失敗の記憶が、
ステージという場所、
見ず知らずの聴衆という環境、

その「外的要因」によって呼び起こされ、
彼女の気持ちを動揺させているのです。


気持ちの動揺はそのまま
身体の緊張へと繋がり、
結果、手の震えとなって現れています。


トラウマを消し去るのは
本来決して簡単なことではありません。


しかし、私たちは「音楽を取り扱っている」という点で、
実は精神的ケアを施す上で
大きなアドヴァンテージがあるのです。

というのも、
「トラウマ」や「鬱」といった精神疾患には
ストレスが蓄積された脳を一旦白紙に戻すということが
とても効果的だからです。

脳を一旦白紙に戻す、というのはつまり、
「何も考えない・感じない」状態
を作るということ。

この状態を作り出すのに、
音楽」は図らずも大きな威力を発揮します。


私が彼女に行なってもらった訓練の内容
以下のリンクから「人数限定で」
文書ファイルにてお渡ししています。






緊張しやすい体質の改善法


人にはそれぞれ緊張しやすい人、
緊張しにくい人
緊張するとすぐに体が震える人、
緊張しても身体の震えが全く起こらない人など、
緊張の度合いとその影響に個人差があります。

これも、性格のようなものですから
本来簡単に変えることのできるものではありません。


私自身も元々かなり緊張しやすく、
そして身体の震えやすい体質です。

お腹が空くだけで
身体中震えてしまうということも
しばしばあります。


ですが訓練によってこの体質も
徐々に変化していくものなのです。


体質改善として取り入れたトレーニングの
一部をご紹介します。


1、 リラックスできる姿勢を作ります。
立っていても座っていても構いません。


2、 4秒」頭の中で数えながら、鼻から息を吸い込みます。


3、 8秒」頭の中で数えながら、口から息を吐きます。


4、 この時、吸う息と吐く息が終始一定になるように意識します。



この4ステップを1セットとして、
10セット程度行います。

彼女にはこれを
1日1回に加えて、
「緊張していると感じた時」にも
実施してもらうようにしました。



そうして、2本柱のレッスンを開始してから
ちょうど1ヶ月くらいだったでしょうか、
彼女にひとつの発表会に参加していただきました。

1ヶ月の訓練の成果を
確かめたかったという気持ちからか、
彼女自身も快諾してくれました。



やがて迎えた本番直前、
やはり彼女は緊張していました。


これは予想通りです。
なぜなら「うまくいってほしい!!」
と思う気持ちが強ければ強いほど、
それだけ自分自身にプレッシャーを
かけているということになるからです。


そこで私は、上述の
呼吸のトレーニングを彼女に
実践してもらいました。

その後、ステージ袖の待機時間には、
頭の中を無にする「ある方法」
実践するように言いました。


結果として、
この1ヶ月のレッスンは大成功でした。

彼女はほぼ、練習通りに弾くことができていたのです。

演奏後の嬉しそうな顔は
こんな顔するんだ!というくらい
本当に嬉しそうでした。


私もこの経験を励みに、
もっと多くの方にこの方法を
お伝えしたいと思っています。


どんな方でも、
どんな状況でも、
毅然と自分の音楽を表現できるようになります。

今悩んでいるあなたは、

一度ご連絡をいただければ幸いです。

コメント

このブログの人気の投稿

Fabbrini Steinwayの秘密

手の震えに決別!1日5分で完璧な演奏が手に入る練習法を公開!

発表会での手の震えを完全に克服する3つの方法